陸屋根の屋上パラペット防水の収まり図

パラペット防水部分の納まり

コンクリートの屋根で陸屋根・フラットな屋根の場合
屋根勾配がないので屋根の縁に立ち上がりを設けて
防水層を立ち上げます。

防水層の隙間からの漏水がないように
防水層の上にかぶせるように収めます。

室内に雨漏りする心配がないようにしたい場合
ドレイン・排水部分を横引き配管とします。

防水層の上から台風時に漏水の危険が多く
防水の上端部に水が入らないような処理を施すことが
アフターメンテナンスでも重要な部分になります。

外部に雨樋を見せたくない場合屋内に配管を設けます。
室内にパイプスペースをとるなどメンテナンスをしやすいようにします。

lこの場合ルーフドレイン周りの防水を適切に行い
室内側への漏水のないような施工を行います。

室内の配管は雨の音や結露対策を施します。

雨樋は少なくとも二つ以上設けて
ひとつの排水ドレインが詰まっても問題のない様にします。

さらにオーバーフロー管を設けるなどして
屋上がプールのようにならないようにします。




カテゴリー: 屋上 納まり図,納まり図,防水 納まり | Tags: , ,

知りたいのに設計図などの資料がない。

壁や床や建築の中身はどうなってるの?

住宅の設計、新築・リフォームの参考図が欲しい。

設計事務所やハウスメーカーの使うプロ仕様ってどう?

施主だけど収まりをを知りたい。

納まり図集では図面の収まり図の解説をします。

お役立ちサイトもわかりやすく分類

納まり図面の解説と誰でもわかる画像つきです。




納まり図集の上へ

アーカイブ

プロフィール

一級建築士事務所。間取り集、間取りの無料作成サービスを行っています。